ソウルイーターの武器形態の名前はこうやって決まった!
っていうのを思い出せる範囲で書こうかと。
見たらその適当さにがっかりするかもしれませんが
見たい方はつづきをクリックして覚悟を決めてどぞ~。
全武器形態の話なのでネタバレしてますよ。一応
・ガー・ライル
ガーゴイルから。
最初はガーライル(間の・が無い)だったり
ガーゲイルだったりしたような。
・デスミノス
テンプルバスターがミノタウロスだから。
頭のデスは"カッコイイ"から。
・エピタフ・マギ
エピタフ(墓碑銘)でお墓で入手するから。
マギは魔法使いのイメージで。
・スキュライザー
スキュラ(ネイザイレンのイメージ)から。
"イザー"はノリで。
・メガロート
これは…謎。
炎と氷の武器というコンセプトは最初からあったのは確か。
あとは…多分…その…ノリで。。。
・ダイ・デルフ
ダイはそのまま"大"。
んでデルフは悪魔。
おっきい敵倒してゲットだよーってイメージ。
・マレブランケス
マレブランケ(神曲に出てくる悪魔)から。
"ス"を付けて悪魔を統率する力を秘めたイメージで。
・ネオダンテハート
タイトルそのまま。
ネオダンテの魂であり心。
当初は、形態変化入手⇒ダンテ王倒すの流れのつもりだったんですが
演出的に上手くいかなくて今の形に。
・ブラディシン
ゲーム「ベイグラントストーリー」のラスボスの技から。
この技の名前すっごい好き。
習得する技ギルティズダームもその辺からもってきてます。
・ラフィン・エウィル
ヴァードの必殺技ラッフィングデスから。
エウィルはエビルのもじり。
ちなみに使える技はタクティクスオウガのテンプルコマンドの技名をもじったもの。
・ヤトサバキ
和風な名前を出したかったので。それだけかなー。
名前自体はファンタシースターオンラインのオロチアギトとかそんなのの影響を受けたと思う。
・カイザー・ネロ
皇帝ネロから。
作ってて思ったのは「ビックリマンシールにこんなヤツいたなぁ…」ってことぐらい(笑
以上。
ちなみに武器の形態変化のアイデアはデビルメイクライ3のスタイルからだったと思う。
プレイヤーさんごとのプレイスタイルを作るっていうコンセプトがあったので
それに合致させた感じですかね。
武器ごとの使用雑感も書きたかったんですが
スペース的にこの辺で。
PR
・ガー・ライル
ガーゴイルから。
最初はガーライル(間の・が無い)だったり
ガーゲイルだったりしたような。
・デスミノス
テンプルバスターがミノタウロスだから。
頭のデスは"カッコイイ"から。
・エピタフ・マギ
エピタフ(墓碑銘)でお墓で入手するから。
マギは魔法使いのイメージで。
・スキュライザー
スキュラ(ネイザイレンのイメージ)から。
"イザー"はノリで。
・メガロート
これは…謎。
炎と氷の武器というコンセプトは最初からあったのは確か。
あとは…多分…その…ノリで。。。
・ダイ・デルフ
ダイはそのまま"大"。
んでデルフは悪魔。
おっきい敵倒してゲットだよーってイメージ。
・マレブランケス
マレブランケ(神曲に出てくる悪魔)から。
"ス"を付けて悪魔を統率する力を秘めたイメージで。
・ネオダンテハート
タイトルそのまま。
ネオダンテの魂であり心。
当初は、形態変化入手⇒ダンテ王倒すの流れのつもりだったんですが
演出的に上手くいかなくて今の形に。
・ブラディシン
ゲーム「ベイグラントストーリー」のラスボスの技から。
この技の名前すっごい好き。
習得する技ギルティズダームもその辺からもってきてます。
・ラフィン・エウィル
ヴァードの必殺技ラッフィングデスから。
エウィルはエビルのもじり。
ちなみに使える技はタクティクスオウガのテンプルコマンドの技名をもじったもの。
・ヤトサバキ
和風な名前を出したかったので。それだけかなー。
名前自体はファンタシースターオンラインのオロチアギトとかそんなのの影響を受けたと思う。
・カイザー・ネロ
皇帝ネロから。
作ってて思ったのは「ビックリマンシールにこんなヤツいたなぁ…」ってことぐらい(笑
以上。
ちなみに武器の形態変化のアイデアはデビルメイクライ3のスタイルからだったと思う。
プレイヤーさんごとのプレイスタイルを作るっていうコンセプトがあったので
それに合致させた感じですかね。
武器ごとの使用雑感も書きたかったんですが
スペース的にこの辺で。
PR